コンテンツへスキップ
Merck

00190585

ヒペリシン

primary reference standard

別名:

4,5,7,4',5',7'-ヘキサヒドロキシ-2,2'-ジメチルナフトジアントロン

ログイン組織・契約価格を表示する


About This Item

実験式(ヒル表記法):
C30H16O8
CAS番号:
分子量:
504.44
Beilstein:
1917913
EC Number:
MDL番号:
UNSPSCコード:
85151701
PubChem Substance ID:
NACRES:
NA.24

グレード

primary reference standard

シェルフライフ

limited shelf life, expiry date on the label

メーカー/製品名

HWI

保管温度

−20°C

SMILES記法

Cc1cc(O)c2C(=O)c3c(O)cc(O)c4c5c(O)cc(O)c6C(=O)c7c(O)cc(C)c8c1c2c(c34)c(c78)c56

InChI

1S/C30H16O8/c1-7-3-9(31)19-23-15(7)16-8(2)4-10(32)20-24(16)28-26-18(12(34)6-14(36)22(26)30(20)38)17-11(33)5-13(35)21(29(19)37)25(17)27(23)28/h3-6,31-36H,1-2H3

InChI Key

BTXNYTINYBABQR-UHFFFAOYSA-N

類似した製品をお探しですか? 訪問 製品比較ガイド

関連するカテゴリー

詳細

HWI Analytik社の製品です
正確な含量は証明書に記載されています。

アプリケーション

HPLC法を用いてセイヨウオトギリソウ(St. John′s Wort)のヒペリシンを測定するための参照標準として使用されました。
生薬製品の分析における参照標準

その他情報

この化合物は、オトギリソウ属の植物によく見られます。

ピクトグラム

Exclamation mark

シグナルワード

Warning

危険有害性情報

危険有害性の分類

Acute Tox. 4 Oral

保管分類コード

11 - Combustible Solids

WGK

WGK 3

引火点(°F)

Not applicable

引火点(℃)

Not applicable


適用法令

試験研究用途を考慮した関連法令を主に挙げております。化学物質以外については、一部の情報のみ提供しています。 製品を安全かつ合法的に使用することは、使用者の義務です。最新情報により修正される場合があります。WEBの反映には時間を要することがあるため、適宜SDSをご参照ください。

Jan Code

00190585-10MG:


最新バージョンのいずれかを選択してください:

試験成績書(COA)

Lot/Batch Number

適切なバージョンが見つかりませんか。

特定のバージョンが必要な場合は、ロット番号またはバッチ番号で特定の証明書を検索できます。

以前この製品を購入いただいたことがある場合

文書ライブラリで、最近購入した製品の文書を検索できます。

文書ライブラリにアクセスする

この製品を見ている人はこちらもチェック

Slide 1 of 2

1 of 2

メラミン analytical standard

Supelco

52549

メラミン

D E Gray et al.
Journal of AOAC International, 83(4), 944-949 (2000-09-20)
Hypericin and hyperforin are believed to be among the active constituents in common St. John's wort (Hypericum perforatum L.). Presently, dietary supplements are generally standardized to contain specified levels of hypericin and hyperforin, and the related compounds, pseudohypericin and adhyperforin.
J B Hudson et al.
Antiviral research, 15(2), 101-112 (1991-02-01)
Hypericin, a photodynamic plant quinone, readily inactivated murine cytomegalovirus (MCMV), Sindbis virus, and human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1), especially on exposure to fluorescent light. Sindbis virus was significantly more sensitive than MCMV. The inactivated MCMV, when used to infect
Theodossis A Theodossiou et al.
Molecular pharmaceutics, 6(6), 1775-1789 (2009-09-11)
Photodynamic therapy (PDT) is an established anticancer treatment employing a phototoxin (photosensitizer), visible light and oxygen. The latter is photochemically converted into reactive oxygen species, which are highly toxic to the cells. Hypericin, a natural pigment of hypericum plants, is
Pavol Miskovsky
Current drug targets, 3(1), 55-84 (2002-03-20)
Hypericin, a naturally occurring pigment, is found in certain species of plants from the genus Hypericum, the most common of which is Saint John's Wort (Hypericum perforatum). Recent interest in hypericin is provoked by the discovery that it possesses extremely
Tobias Kiesslich et al.
Current medicinal chemistry, 13(18), 2189-2204 (2006-08-22)
During the last decades, Photodynamic Therapy (PDT) has been established as a powerful alternative approved by health agencies of several countries for treatment of various malignant and some non-malignant diseases. PDT makes use of the light-induced destruction of target cells

ライフサイエンス、有機合成、材料科学、クロマトグラフィー、分析など、あらゆる分野の研究に経験のあるメンバーがおります。.

製品に関するお問い合わせはこちら(テクニカルサービス)