コンテンツへスキップ
Merck

50162

Supelco

ヘスペリジン

analytical standard

別名:

3′,5,7-トリヒドロキシ4′-メトキシフラバノン7-ルチノシド, ヘスペリチン-7-ルチノシド, ヘスペレチン7-ラムノグルコシド

ログイン組織・契約価格を表示する


About This Item

実験式(ヒル表記法):
C28H34O15
CAS番号:
分子量:
610.56
Beilstein:
75140
EC Number:
MDL番号:
UNSPSCコード:
85151701
PubChem Substance ID:
NACRES:
NA.24

グレード

analytical standard

品質水準

アッセイ

≥97.0% (HPLC)

シェルフライフ

limited shelf life, expiry date on the label

テクニック

HPLC: suitable
gas chromatography (GC): suitable

mp

250-255 °C (dec.) (lit.)

アプリケーション

food and beverages

フォーマット

neat

保管温度

2-8°C

SMILES記法

COc1ccc(cc1O)[C@@H]2CC(=O)c3c(O)cc(O[C@@H]4O[C@H](CO[C@@H]5O[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]5O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]4O)cc3O2

InChI

1S/C28H34O15/c1-10-21(32)23(34)25(36)27(40-10)39-9-19-22(33)24(35)26(37)28(43-19)41-12-6-14(30)20-15(31)8-17(42-18(20)7-12)11-3-4-16(38-2)13(29)5-11/h3-7,10,17,19,21-30,32-37H,8-9H2,1-2H3/t10-,17-,19+,21-,22+,23+,24-,25+,26+,27+,28+/m0/s1

InChI Key

QUQPHWDTPGMPEX-QJBIFVCTSA-N

類似した製品をお探しですか? 訪問 製品比較ガイド

アプリケーション

ヘスペリジンおよびヘスペレチン(アグリコン)とDPMCリボゾームとの挙動を研究した結果、アグリコンの方が深く浸透して「膜」と強く結合することが判明しました。これは、バイオフラボノイドアグリコンのバイオアベイラビリティーが全般的に優れていることの説明になる可能性があります。
適切な装置技術に関する更なる情報については製品の分析証明書をご参照ください。さらにサポートが必要な場合は、テクニカルサービスまでお問い合わせください。

生物化学的/生理学的作用

かんきつ類から抽出されたフラボノイド系ファイトケミカルです。ヘスペレチンのラムノグリコシド(ルチノシド)です。

包装

底の開いたガラス瓶内容物は内部に挿入され接着された円錐部に入っています。

その他情報

この化合物は一般的に、アンゲリカ属、ハッカ属、カノコソウ属の植物に含まれています。

保管分類コード

11 - Combustible Solids

WGK

WGK 3

引火点(°F)

Not applicable

引火点(℃)

Not applicable


適用法令

試験研究用途を考慮した関連法令を主に挙げております。化学物質以外については、一部の情報のみ提供しています。 製品を安全かつ合法的に使用することは、使用者の義務です。最新情報により修正される場合があります。WEBの反映には時間を要することがあるため、適宜SDSをご参照ください。

Jan Code

50162-VAR:
50162-10MG:
50162-BULK:


最新バージョンのいずれかを選択してください:

試験成績書(COA)

Lot/Batch Number

適切なバージョンが見つかりませんか。

特定のバージョンが必要な場合は、ロット番号またはバッチ番号で特定の証明書を検索できます。

以前この製品を購入いただいたことがある場合

文書ライブラリで、最近購入した製品の文書を検索できます。

文書ライブラリにアクセスする

この製品を見ている人はこちらもチェック

Slide 1 of 4

1 of 4

ヘスペレチン phyproof® Reference Substance

PHL89222

ヘスペレチン

ナリルチン phyproof® Reference Substance

PHL83339

ナリルチン

Danijela Stanisic et al.
Molecules (Basel, Switzerland), 25(19) (2020-10-08)
Hesperidin, a secondary orange (Citrus sinensis) metabolite, was extracted from orange bagasse. No organic solvents or additional energy consumption were used in the clean and sustainable process. Hesperidin purity was approximately 98% and had a yield of 1%. Hesperidin is
Binit Kumar et al.
Vascular pharmacology, 57(5-6), 201-207 (2012-09-13)
The purpose of the study was to evaluate vasculoprotective effects of Hesperetin (Hsp) in Streptozotocin induced diabetic rats. The study was carried out for a period of 24weeks and evaluated for angiogenic parameters (VEGF and PKC-β), retinal vascular leakage by
Carlos B Filho et al.
European journal of pharmacology, 698(1-3), 286-291 (2012-11-28)
The opioid system has been implicated as a contributing factor for major depression and is thought to play a role in the mechanism of action of antidepressants. This study investigated the involvement of the opioid system in the antidepressant-like effect
Yong Yang et al.
European journal of medicinal chemistry, 58, 390-395 (2012-11-17)
We have identified a previously unknown function of the natural compound, hesperetin. Here, we demonstrate that this small molecular agent is able to inhibit the transforming growth factor-β (TGF-β) signaling pathway. Single-molecule force measurements and single-molecule fluorescence imaging show that
Leandro C Souza et al.
Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry, 40, 103-109 (2012-09-22)
The present study investigated a possible antidepressant-like activity of hesperidin using two predictive tests for antidepressant effect in mice: the forced swimming test (FST) and the tail suspension test (TST). Results demonstrated that hesperidin (0.1, 0.3 and 1 mg/kg, intraperitoneal

プロトコル

Effective analysis of passion flower by HPTLC fingerprinting, in conjunction with a comprehensive range of related reference materials, enables fast and efficient identification of this plant material.

ライフサイエンス、有機合成、材料科学、クロマトグラフィー、分析など、あらゆる分野の研究に経験のあるメンバーがおります。.

製品に関するお問い合わせはこちら(テクニカルサービス)